Schedule

5月
19
2018
ビルギット・クラスゴー 個展 オープニング @ ギャラリー白線
5月 19 @ 19:00 – 20:30

企画展
ビルギット・クラスゴー 個展
3D Installation + Butoh performance
3D ビデオ・インスタレーション + 舞踏
BIRGIT KJÆRSGAARD
Verdensrum IV, Japan:Ryōkai Resist

2018年 5月19日(土) – 6月2日(土)
17時~22時 水曜休廊
【オープニング/クロージング レセプション, パフォーマンス】
Opening/Closing Reception Music+Butoh Performance

Opening:
5月19日(土) 19:00
投げ銭 Donation
鶴山 欣也 (Kinya Zulu Tsuruyama)
Morio Tanimura
Shuhey Yamaguchi

デンマーク出身のアーティスト・建築家 ビルギット・クラスゴー(Birgit Kjærsgaard)の日本初の個展を開催します。
ビルギット・クラスゴーは、アジアの文化の記号体系とメタファーについて、長年にわたり調査しています。
Verdensrum IV,Japan:RyōkaiResistは、日本の瞑想儀式と自然崇拝の概念に基づいたユニークな3Dインスタレーションです。アジアの精神的な教えと哲学を、表現力豊かな舞踏パフォーマンス、映像、サウンド、現代的な3D技術を用いて融合させます。
すべての文化には日常の経験や存在だけでなく神話や歴史にも関係する独自の時間感覚があります。
このインスタレーションは、思考過程に焦点を当てた東洋の伝統と哲学を、芸術的に解釈しています。
舞踏の場合、思考と運動は同じ平面に位置し、精神と肉体は調和しています。
この作品では、現代のコンテクストにおいて、高野山の修験者によって今も伝えられる古代の瞑想儀式と舞踏の力を結合させます。
意識の探検家として、鑑賞者は心と宇宙の景観を巡る旅に参加します。

BIRGIT KJÆRSGAARD “Verdensrum IV, Japan:Ryōkai Resist”
3D video installation + Butoh

sat. 19 05 – sat 2.06. 2018 17:00- 22:00 close on Wednesday

Gallery Hakusen will proudly produce a solo show by Danish artist and architect Birgit Kjærsgaard. For many years, she has investigated the reception of the symbolic systems and metaphors of Asian cultures.

Verdensrum IV, Japan: Ryōkai Resist is a unique 3D installation based on a Japanese meditation ritual and the Japanese idea that spirits are alive in nature. It unites Asian spiritual teaching and philosophy with expressive (Butoh dance) performance, film, sound and contemporary 3D-technology.

Every culture has its own sense of time, which is related to myth and history as well as to daily experience and existence as such. This installation calls for a decelerated mode of reception. Interpreted here artistically is an Eastern tradition and philosophy that focuses on thought processes. In the case of Butoh dance, thought and movement are positioned on the same plane, spirit and body come together in harmony. United here in a contemporary staged context are an ancient Japanese meditation ritual (kept alive by the monks of the Kōyasan Mountains south of the mega city of Osaka) and the power of Butoh dance.

As an explorer of consciousness, the beholder becomes a participant in a journey through landscape, mind and space.

For more infomation:
https://www.verdensrum.com/

Team : Jørgen Teller + Shinichi Watanabe (composer) Willie Flindt (dramatic consultant) Ernst Kallesøe (technical consultant)

With many thanks to : Royal Danish Embassy, Tokyo, The Danish Arts Foundation,CAVI, City of Aarhus, EU Japan Fest, Scandinavia-Japan Sasakawa Foundation,Fume FX, Thinkbox Software

6月
2
2018
ビルギット・クラスゴー 個展 クロージング @ ギャラリー白線
6月 2 @ 19:00 – 20:00

企画展
ビルギット・クラスゴー 個展
3D Installation + Butoh performance
3D ビデオ・インスタレーション + 舞踏
BIRGIT KJÆRSGAARD
Verdensrum IV, Japan:Ryōkai Resist

2018年 5月19日(土) – 6月2日(土)
17時~22時 水曜休廊
【オープニング/クロージング レセプション, パフォーマンス】
Opening/Closing Reception Music+Butoh Performance

Closing:
6月2日(土) 19:00
投げ銭 Donation
鶴山 欣也 (Kinya Zulu Tsuruyama)
ヒラシマ サトル (Satoru Hirashima)
Morio Tanimura
Shuhey Yamaguchi

デンマーク出身のアーティスト・建築家 ビルギット・クラスゴー(Birgit Kjærsgaard)の日本初の個展を開催します。
ビルギット・クラスゴーは、アジアの文化の記号体系とメタファーについて、長年にわたり調査しています。
Verdensrum IV,Japan:RyōkaiResistは、日本の瞑想儀式と自然崇拝の概念に基づいたユニークな3Dインスタレーションです。アジアの精神的な教えと哲学を、表現力豊かな舞踏パフォーマンス、映像、サウンド、現代的な3D技術を用いて融合させます。
すべての文化には日常の経験や存在だけでなく神話や歴史にも関係する独自の時間感覚があります。
このインスタレーションは、思考過程に焦点を当てた東洋の伝統と哲学を、芸術的に解釈しています。
舞踏の場合、思考と運動は同じ平面に位置し、精神と肉体は調和しています。
この作品では、現代のコンテクストにおいて、高野山の修験者によって今も伝えられる古代の瞑想儀式と舞踏の力を結合させます。
意識の探検家として、鑑賞者は心と宇宙の景観を巡る旅に参加します。

BIRGIT KJÆRSGAARD “Verdensrum IV, Japan:Ryōkai Resist”
3D video installation + Butoh

sat. 19 05 – sat 2.06. 2018 17:00- 22:00 close on Wednesday

Gallery Hakusen will proudly produce a solo show by Danish artist and architect Birgit Kjærsgaard. For many years, she has investigated the reception of the symbolic systems and metaphors of Asian cultures.

Verdensrum IV, Japan: Ryōkai Resist is a unique 3D installation based on a Japanese meditation ritual and the Japanese idea that spirits are alive in nature. It unites Asian spiritual teaching and philosophy with expressive (Butoh dance) performance, film, sound and contemporary 3D-technology.

Every culture has its own sense of time, which is related to myth and history as well as to daily experience and existence as such. This installation calls for a decelerated mode of reception. Interpreted here artistically is an Eastern tradition and philosophy that focuses on thought processes. In the case of Butoh dance, thought and movement are positioned on the same plane, spirit and body come together in harmony. United here in a contemporary staged context are an ancient Japanese meditation ritual (kept alive by the monks of the Kōyasan Mountains south of the mega city of Osaka) and the power of Butoh dance.

As an explorer of consciousness, the beholder becomes a participant in a journey through landscape, mind and space.

For more infomation:
https://www.verdensrum.com/

Team : Jørgen Teller + Shinichi Watanabe (composer) Willie Flindt (dramatic consultant) Ernst Kallesøe (technical consultant)

With many thanks to : Royal Danish Embassy, Tokyo, The Danish Arts Foundation,CAVI, City of Aarhus, EU Japan Fest, Scandinavia-Japan Sasakawa Foundation,Fume FX, Thinkbox Software

7月
17
2018
JET POET vol.113 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~ @ 高田馬場JET ROBOT
7月 17 @ 19:30 – 22:30

JET POET vol.113
~即興の音楽と詩の朗読の宴~

‪7月17日(火)@高田馬場JET ROBOT ‬
‪新宿区西早稲田3-28-1 RICOSビルB1F ‬
TEL‪03-6302-1377‬
OPEN ‪19:30‬ ‪START 20:00‬
Charge: 1500円+1ドリンクオーダー

出演
朗読:
GOKU
ZULU
‪ ‬
演奏:
平島聡 (Cajon , Percussion)
‪・志賀信夫 (key)
‪ ‬‪http://www.facebook.com/Nobuo-Shiga
阿部洋史 (tap)
・シューヘイ(Percussion)

☆当日エントリーのオープンマイクあり

8月
21
2018
JET POET vol.114 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~ @ 高田馬場JET ROBOT ‬
8月 21 @ 20:00 – 22:30

JET POET vol.114 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~

‪8月21日(火)@高田馬場JET ROBOT ‬
‪新宿区西早稲田3-28-1 RICOSビルB1F ‬
TEL‪03-6302-1377‬
OPEN ‪19:30‬ ‪START 20:00‬
Charge: 1500円+1ドリンクオーダー

出演
朗読:
三木悠莉
Twitter: @micnix_69
UPJ6 HP : https://www.upj5.net/
ZULU

☆当日エントリーのオープンマイクあり

演奏:
平島聡 (Cajon , Percussion) ‬
志賀信夫 (key)
‪http://www.geocities.jp/butohart/
阿部洋史 (tap)
・シューヘイ (Percussion)

12月
21
2018
Shab-e Yalda ヤルダーの夜 2018 @ ペルシアンレストラン BolBol
12月 21 @ 18:00 – 22:30

Shab-e Yalda ヤルダーの夜

21 Dec, 2018 Friday

6pm Open / 8pm Start
Music Charge 2,000yen + Drink, Food order
@ ペルシアンレストラン BolBol
東京都杉並区高円寺北3-2-15-2F
2F, 3-2-15, Koenji-Kita, Suginami, Tokyo

Reserve: 03-3223-3277

Ney / Siavash
Oud / Satoko
Tombak, Daf / Shuhey

イランでは古より、冬至の前日を「シャーべ・ヤルダー=ヤルダーの夜」と呼び、太陽ともっとも遠くなる最後の日の夜に詩の朗読や音楽を楽しみ、太陽とともに過ごすときが徐々に伸び始めるあくる日からの「新しい生の一年」を慈しみます。

イラン・ペルシアレストラン「ボルボル」さんで、今年もシャーべ・ヤルダーを開催します。

2月
16
2019
وسیقی سوغاتی 音楽のお土産 @ Cafe Cheshmeh
2月 16 @ 18:00 – 22:00

موسیقی سوغاتی
音楽のお土産

イラン伝統音楽コンサート

2019/2/16(土)
@笹塚 カフェ・チェシュメ
東京都渋谷区笹塚 2-13-13
開場18:00 開演19:00
入場料 2,000円 + ドリンクオーダー

出演
北川修一 タール、タンブール
シューヘイ トンバク、ダフ

3月
21
2019
ノウルーズパーティ at オークラフロンティアホテルつくば @ オークラフロンティアホテルつくば
3月 21 @ 16:00 – 20:30

ノウルーズパーティ at オークラフロンティアホテルつくば

16:00 受付開始
16:30 開場
17:00 サントゥールライブ
17:30 Avaアンサンブルによる伝統音楽ライブ(Nahid, Matt, Shuhey)
18:00 ディナー
18:50 ダンスパフォーマンス
19:00 イラニアン・ポップスライブ

参加費 大人 10,000円  20才以下 5,000円 10才以下 無料
料金にはイラン料理、西洋料理、ナッツ、フルーツ、ライブチャージがすべて含まれます。
*駐車料金は無料です。

3月
24
2019
ダイアローグ 2 @ 東京都港区六本木5-10-33
3月 24 @ 14:30 – 19:00

ダイアローグ 2

音と音、体と体.体と音の対話
その時間帯その場の光の中で
織り成される多様な表現の
コラボセッション

■日時
2019年3月24日(日)
14時30分開場 15時開演

■会場
ストライプハウス
スペースM(半地下)

〒106-0032 東京都港区六本木5-10-33
ストライプハウスビル
TEL:03-3403-6604 FAX:03-3403-6354
地下鉄大江戸線・日比谷線六本木駅3番出口。
アマンドを右に曲り、芋洗い坂下る。徒歩4分。

■料金
観客 2000円

■出演

坂田グループ
「3人の身体.3台のカセット1人の生音
のためのパフォーマンス」
坂田洋一(企画制作)
若尾 伊佐子(ダンス)
ERIKO・HIMIKO(ダンス)
小梅(ダンス)
成田 護(サウンド)

ノトヤグループ
ノトヤ 浩一(舞踏)
加茂直明(舞踏)
小森俊明(鍵盤)
織田理史(PC)

山田美蘭グループ
琵琶裏のジェンダー蜜蜂
山田 裕子(ダンス)
坂本美蘭 (多面的身体表現)
塩高和之(琵琶)
岩田信一(ハーモニカ)

志賀グループ
志賀信夫(鍵盤)
三浦一壮 (舞踏)
シューヘイ (パーカッション)
かお太郎(sax)

■プログラム
15時~15時40分 坂田グループ
15時40分~16時 休憩
16時~16時40分 ノトヤグループ
16時40分~17時 休憩
17時~17時40分 山田美蘭グループ
17時40分~18時 休憩
18時~18時40分 志賀グループ
18時40分~19時 休憩、準備
19時~20時30分 持ち寄りパーティー

4月
16
2019
JET POET vol.122 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~ @ 高田馬場 JET ROBOT ‬
4月 16 @ 19:30 – 22:30

JET POET vol.122
~即興の音楽と詩の朗読の宴~

‪4月16日(火)@高田馬場JET ROBOT ‬
‪新宿区西早稲田3-28-1 RICOSビルB1F ‬
TEL: ‪03-6302-1377‬
OPEN ‪19:30‬ ‪START 20:00‬
Charge: 1500円+1ドリンクオーダー

出演
朗読:
内藤奈美
ZULU

演奏:
平島聡 (Cajon, Percussion) ‬
阿部洋史 (Tap)
かお太郎 (Sax)
・シューヘイ(Percussion)

☆当日エントリーのオープンマイクあり

4月
28
2019
World Wide Week ~世界中の音楽を聴こう!~Day2 @ Live Bar BUNGA
4月 28 @ 14:00 – 17:00

4月28日(日) World Wide Week ~世界中の音楽を聴こう!~Day2
2019-04-28(Sun)
【出演】 ソトラマアンサンブル、RUMI、Sazon ♡Amor
【Open】 14:00 【Start】14:20
【料金】 1,500円+1ドリンク

今年で7年目を迎えるBUNGAのGW特別企画!4/27(土)~5/2(木)、4(金)、5(土) 8日間開催します!
Facebookイベントページあります♪

☆ソトラマアンサンブル〈アフリカン〉

ソトラマとはアフリカはマリのぎゅうぎゅうわんさかな乗合バス。ソトラマみたいにみんな集まって賑やかにアンサンブルしちゃおう!をテーマにメンバーのアフリカ愛を詰め込んだトラディショナルアフリカンバンド。
ソトラマアンサンブル

☆RUMI〈イラン音楽〉

Siavash Arianfar (Ney, Vocal)
1967年、テヘラン市生まれ。10代の頃からイラン伝統音楽に興味を持ち、20歳でネイ(葦笛)を始める。13世紀の神秘主義、スフラワルディーなどについて日頃から研究を行っており、イラン詩とスーフィズムについて、特に造詣が深い。1999年、イラン伝統音楽やスーフィー音楽、ペルシャ詩を日本に紹介する目的で「ルーミーアンサンブル」を東京で立ち上げ、自主企画コンサートのほか、さまざまなイベントやフェスティバル、大学等でも演奏活動を行っている。なお、グループ名は13世紀ペルシャの偉大なるスーフィーであり詩人であるジャラール・ウッディーン・ルーミーにちなんでいる。

Shuichi Kitagawa (Setar)
2007年~2018年イラン在住。セタールをディナ・サッファーリー氏に、タールをイーラジ・ダシュティザーデ氏らに師事。現在は演奏活動のほか執筆活動にも従事しており、最近では『クルド人を知る55章』(明石書店)において、クルドの楽器に関して1章を担当。

Satoko Ogino (Oud)
福島県出身。ウード弾き。2003年よりウード奏者常味裕司氏に師事。松本泰子氏に歌唱師事。大使館等での演奏、IRIBイランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語等ラジオ出演、日本アラブ首長国連邦協会機関誌、エジプト世界駅等雑誌掲載。スペイン、モロッコ、エジプトへ等へ渡り地中海音楽への見聞を広めながら演奏活動をし、音楽は国境を超えて通じ合えることを体験。平和への希望を見出す。クルド音楽・セファルディ音楽・ペルシャ音楽も演奏する。新宿トルコ文化センターウード講師。2018年秋1stアルバム「さとうた」完成。

Shuhey Yamaguchi (Tombak, Daf)
1969年生まれ。2010年頃までは様々なバンドでギタリストとして活動。2012年頃よりフレームドラムやイランの打楽器「トンバク」の奏者に転向し、以降は本格的にイラン音楽を中心とした演奏を行っている。

☆Sazon ♡Amor〈ラテン〉

http://minaxocola.blog92.fc2.com/blog-entry-4203.html