Schedule

12月
21
2018
Shab-e Yalda ヤルダーの夜 2018 @ ペルシアンレストラン BolBol
12月 21 @ 18:00 – 22:30

Shab-e Yalda ヤルダーの夜

21 Dec, 2018 Friday

6pm Open / 8pm Start
Music Charge 2,000yen + Drink, Food order
@ ペルシアンレストラン BolBol
東京都杉並区高円寺北3-2-15-2F
2F, 3-2-15, Koenji-Kita, Suginami, Tokyo

Reserve: 03-3223-3277

Ney / Siavash
Oud / Satoko
Tombak, Daf / Shuhey

イランでは古より、冬至の前日を「シャーべ・ヤルダー=ヤルダーの夜」と呼び、太陽ともっとも遠くなる最後の日の夜に詩の朗読や音楽を楽しみ、太陽とともに過ごすときが徐々に伸び始めるあくる日からの「新しい生の一年」を慈しみます。

イラン・ペルシアレストラン「ボルボル」さんで、今年もシャーべ・ヤルダーを開催します。

2月
16
2019
وسیقی سوغاتی 音楽のお土産 @ Cafe Cheshmeh
2月 16 @ 18:00 – 22:00

موسیقی سوغاتی
音楽のお土産

イラン伝統音楽コンサート

2019/2/16(土)
@笹塚 カフェ・チェシュメ
東京都渋谷区笹塚 2-13-13
開場18:00 開演19:00
入場料 2,000円 + ドリンクオーダー

出演
北川修一 タール、タンブール
シューヘイ トンバク、ダフ

3月
21
2019
ノウルーズパーティ at オークラフロンティアホテルつくば @ オークラフロンティアホテルつくば
3月 21 @ 16:00 – 20:30

ノウルーズパーティ at オークラフロンティアホテルつくば

16:00 受付開始
16:30 開場
17:00 サントゥールライブ
17:30 Avaアンサンブルによる伝統音楽ライブ(Nahid, Matt, Shuhey)
18:00 ディナー
18:50 ダンスパフォーマンス
19:00 イラニアン・ポップスライブ

参加費 大人 10,000円  20才以下 5,000円 10才以下 無料
料金にはイラン料理、西洋料理、ナッツ、フルーツ、ライブチャージがすべて含まれます。
*駐車料金は無料です。

3月
24
2019
ダイアローグ 2 @ 東京都港区六本木5-10-33
3月 24 @ 14:30 – 19:00

ダイアローグ 2

音と音、体と体.体と音の対話
その時間帯その場の光の中で
織り成される多様な表現の
コラボセッション

■日時
2019年3月24日(日)
14時30分開場 15時開演

■会場
ストライプハウス
スペースM(半地下)

〒106-0032 東京都港区六本木5-10-33
ストライプハウスビル
TEL:03-3403-6604 FAX:03-3403-6354
地下鉄大江戸線・日比谷線六本木駅3番出口。
アマンドを右に曲り、芋洗い坂下る。徒歩4分。

■料金
観客 2000円

■出演

坂田グループ
「3人の身体.3台のカセット1人の生音
のためのパフォーマンス」
坂田洋一(企画制作)
若尾 伊佐子(ダンス)
ERIKO・HIMIKO(ダンス)
小梅(ダンス)
成田 護(サウンド)

ノトヤグループ
ノトヤ 浩一(舞踏)
加茂直明(舞踏)
小森俊明(鍵盤)
織田理史(PC)

山田美蘭グループ
琵琶裏のジェンダー蜜蜂
山田 裕子(ダンス)
坂本美蘭 (多面的身体表現)
塩高和之(琵琶)
岩田信一(ハーモニカ)

志賀グループ
志賀信夫(鍵盤)
三浦一壮 (舞踏)
シューヘイ (パーカッション)
かお太郎(sax)

■プログラム
15時~15時40分 坂田グループ
15時40分~16時 休憩
16時~16時40分 ノトヤグループ
16時40分~17時 休憩
17時~17時40分 山田美蘭グループ
17時40分~18時 休憩
18時~18時40分 志賀グループ
18時40分~19時 休憩、準備
19時~20時30分 持ち寄りパーティー

4月
16
2019
JET POET vol.122 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~ @ 高田馬場 JET ROBOT ‬
4月 16 @ 19:30 – 22:30

JET POET vol.122
~即興の音楽と詩の朗読の宴~

‪4月16日(火)@高田馬場JET ROBOT ‬
‪新宿区西早稲田3-28-1 RICOSビルB1F ‬
TEL: ‪03-6302-1377‬
OPEN ‪19:30‬ ‪START 20:00‬
Charge: 1500円+1ドリンクオーダー

出演
朗読:
内藤奈美
ZULU

演奏:
平島聡 (Cajon, Percussion) ‬
阿部洋史 (Tap)
かお太郎 (Sax)
・シューヘイ(Percussion)

☆当日エントリーのオープンマイクあり

4月
28
2019
World Wide Week ~世界中の音楽を聴こう!~Day2 @ Live Bar BUNGA
4月 28 @ 14:00 – 17:00

4月28日(日) World Wide Week ~世界中の音楽を聴こう!~Day2
2019-04-28(Sun)
【出演】 ソトラマアンサンブル、RUMI、Sazon ♡Amor
【Open】 14:00 【Start】14:20
【料金】 1,500円+1ドリンク

今年で7年目を迎えるBUNGAのGW特別企画!4/27(土)~5/2(木)、4(金)、5(土) 8日間開催します!
Facebookイベントページあります♪

☆ソトラマアンサンブル〈アフリカン〉

ソトラマとはアフリカはマリのぎゅうぎゅうわんさかな乗合バス。ソトラマみたいにみんな集まって賑やかにアンサンブルしちゃおう!をテーマにメンバーのアフリカ愛を詰め込んだトラディショナルアフリカンバンド。
ソトラマアンサンブル

☆RUMI〈イラン音楽〉

Siavash Arianfar (Ney, Vocal)
1967年、テヘラン市生まれ。10代の頃からイラン伝統音楽に興味を持ち、20歳でネイ(葦笛)を始める。13世紀の神秘主義、スフラワルディーなどについて日頃から研究を行っており、イラン詩とスーフィズムについて、特に造詣が深い。1999年、イラン伝統音楽やスーフィー音楽、ペルシャ詩を日本に紹介する目的で「ルーミーアンサンブル」を東京で立ち上げ、自主企画コンサートのほか、さまざまなイベントやフェスティバル、大学等でも演奏活動を行っている。なお、グループ名は13世紀ペルシャの偉大なるスーフィーであり詩人であるジャラール・ウッディーン・ルーミーにちなんでいる。

Shuichi Kitagawa (Setar)
2007年~2018年イラン在住。セタールをディナ・サッファーリー氏に、タールをイーラジ・ダシュティザーデ氏らに師事。現在は演奏活動のほか執筆活動にも従事しており、最近では『クルド人を知る55章』(明石書店)において、クルドの楽器に関して1章を担当。

Satoko Ogino (Oud)
福島県出身。ウード弾き。2003年よりウード奏者常味裕司氏に師事。松本泰子氏に歌唱師事。大使館等での演奏、IRIBイランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語等ラジオ出演、日本アラブ首長国連邦協会機関誌、エジプト世界駅等雑誌掲載。スペイン、モロッコ、エジプトへ等へ渡り地中海音楽への見聞を広めながら演奏活動をし、音楽は国境を超えて通じ合えることを体験。平和への希望を見出す。クルド音楽・セファルディ音楽・ペルシャ音楽も演奏する。新宿トルコ文化センターウード講師。2018年秋1stアルバム「さとうた」完成。

Shuhey Yamaguchi (Tombak, Daf)
1969年生まれ。2010年頃までは様々なバンドでギタリストとして活動。2012年頃よりフレームドラムやイランの打楽器「トンバク」の奏者に転向し、以降は本格的にイラン音楽を中心とした演奏を行っている。

☆Sazon ♡Amor〈ラテン〉

http://minaxocola.blog92.fc2.com/blog-entry-4203.html

5月
21
2019
JET POET vol.123 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~ @ JET ROBOT
5月 21 @ 19:30 – 22:30

JET POET vol.123 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~

‪5月21日(火)@高田馬場JET ROBOT ‬
東京都 新宿区 西早稲田 3-28-1 RICOSビルB1F
TEL‪: 03-6302-1377‬
Open ‪7:30pm‬ / ‪Start 8:00pm‬
Charge: 1500円+1ドリンクオーダー

出演
(朗読)
石渡紀美と小夜
ZULU
(演奏)
志賀信夫 (Key)
阿部洋史 (Tap)
かお太郎 (Sax)
・ シューヘイ

☆ 当日エントリーのオープンマイクあり
6月
2
2019
Dudes with Ouds 〜 ウード野郎! @ Cafe Cheshmeh
6月 2 @ 18:00 – 22:30

Dudes with Ouds ウード野郎!

June 2 Sunday
18:00 Open / 19:00 Start

Tip of Love + Drink Order
愛のチップ + ドリンクのご注文

Dudes with Ouds vol.1
So many ouds, so many dudes.

◆Dudes
・Navid ナヴィ
・Paul Dorosh ポール
・Rain In Eden
◼Navid

As humans, we are connected to both the earth and some unseen reality that can only be expressed through arts and sciences. With instruments humans are able to bring the unseen into existence and interact with it. We call this music.
人として、私たちは地球と繋がり、また芸術と科学を通してのみ表現される目に見えない世界とも繋がっています。楽器を使うことで目に見えないものを表現し、慈しむことが出来る。それを人は音楽と呼びます。

The tool I use for this purpose is the Oud. I love the sounds of the earth it creates. The Oud connects me to antiquity, nature, and beyond. My hope is that you will experience something new or ancient with the Oud. Let’s experience something unseen together.

私の表現する手段は、ウードです。
ウードを通して過去と自然、その先へと繋がる事が出来るのです。貴方にも感じてほしい。目に見えない世界と一緒に繋がりましょう。

Navid Goldrick is a Persian Oudist, Oud teacher and composer from Vancouver, Canada. Navid studied Persian music with Hossein Behroozinia, and Arabic chamber music with Simon Shaheen. You will hear original and traditional sounds influenced by the Iranian plateau and the Arabian desert.

Navid Goldrick はカナダ出身のペルシャ系ウード奏者です。演奏、レッスン、作曲・編曲を手がけています。
ペルシャ音楽をHossein Behroozinia氏から、アラブ古典室内音楽をSimon Shaheen氏から学びました。イランの草原とアラブの砂漠を想わせる、古典とオリジナルを織り交ぜた音楽をお届けします。

◼Paul N. Dorosh

Paul N. Dorosh is a Tokyo-based composer/oudist/guitarist/teacher from Connecticut, U.S.A. In 2004, after graduating with a Master’s in music composition from the University of Massachusetts, Paul moved to Japan and now teaches oud, guitar, and composition. He is a multi-instrumentalist that plays oud, guitar, drums and percussion. Paul performs and composes with the ethno-progressive instrumental unit “Libera Cielo”. He also composes music for short films. He has performed and given workshops in Japan, the U.S., and Europe, as well as been invited to perform and give workshops in Spain, and Italy. He has been a fixture on the Tokyo ethnic music scene for many years now, both instrumental and accompaniment for belly dancers. Paul has collaborated with many types of performers from various genres including Arabic music, Turkish music, Japanese butoh, contemporary dance, jazz, rock, classical, Indian music, and Japanese classical music.

location sound

Paul N. Dorosh
米国コネチカット州出身。東京在住、東京を拠点に日本各地で活動。マサチューセッツ音楽大学大学院にて作曲を専攻、2004年に卒業。ウード、ギター、ドラム、バイオリンなどマルチ奏者。ウード、ギター講師。ソロ活動の他に、エスニックインストゥルメンタルユニット「Libera Cielo」のメンバーとして演奏及び作曲を担当。また映画音楽の作曲も手がける。日本の他に米国、ヨーロッパで演奏及びワークショップを行う。スペインとイタリアでは演奏家及びワークショップ講師として招待される。ベリーダンスとのコラボを始め、アラブ音楽、トルコ音楽、舞踏、コンテンポラリーダンス、ジャズ、ロック、クラシック、インド音楽、日本古典音楽など様々なジャンルのアーティストと共演。

location sound

◼Rain In Eden

Oud: Kelly
Santur, Shamisen: Megumi
Perc: Shuhey

6月
9
2019
イラン音楽喫茶(料金改訂) @ Cafe Cheshmeh
6月 9 @ 13:30 – 16:30
イラン音楽喫茶(料金改訂) @ Cafe Cheshmeh

「イラン音楽喫茶」のご案内

ここ20年ほどの間に、めっきりと姿を消しつつありますが、世の中には「ジャズ喫茶」というお店があります。
高価な音響装置から流れる名プレイヤーたちの演奏を聴きながら、ひたすらコーヒーをすすり、たばこをふかす、という空間。
みなさんはそんなジャズ喫茶に行かれたこと、ありますか?

1980年ころ、街を歩きながら個人的に音楽を聴くことができる「ウォークマン」というガジェットを SONY が世に出しました。
それ以降、ヘッドフォンやイヤフォンでしか音楽を聴かない、という方がとても多くなり、ジャズ喫茶が衰退してしまった一因にもなりました。

でも、音楽は、僕はやっぱりスピーカーで聴きたい。
ブンブンと震えるスピーカーのユニットから放出される音楽を、空気の振動をとおし身体で浴びるように、聴きたい。

そんな思いを常日頃持ちつつ、あるとき、「イラン音楽」を聴く会、というものを思いつきました。

ひとえに、日本ではまだまだマイナー中のマイナーである「イラン音楽」を、ひとりでも多くの方に紹介したい。

例えば、マイルス・デイヴィスって言ったらジャズのトランペット奏者、だとか、曲名を知らなくても「ッダ・ッダ・ダーララーラ・ダッダー」ってメロディがアート・ブレイキー・アンド・ジャズメッセンジャーズの「モーニン」の出だしの部分だとか、ジャズにあまり詳しくない方でもそういう認知は広く浸透していると思いますが、モハンマド・レザー・シャジャリアンって誰か、というのを知っているひとが果たしてどのくらいいらっしゃるのか??。。。

いつか、そう遠くない未来に、「モールゲサハール♪」なんて鼻歌を街で耳にするとか、そんな世の中になればいいなぁ、などと夢想しつつ、ジャズ喫茶、ならぬ、イラン音楽喫茶、ってものをちょいちょいとやり始めてみようと思います。

イランといえば、コーヒーよりもお茶、ですので、当日はイラン式の「チャイ」をメニューに加えます。どうぞご注文ください。チャイにはお茶請けの「デーツ(ナツメヤシ)」が付きます。
場内は禁煙ですので、たばこはご遠慮くださいね。

イランチャイの他にもミルクチャイやコーラなどのソフトドリンク、ワインやビールなどもありますので、お好きな飲み物を飲みながらイラン音楽を聴く、という、ただそれだけのイベントです。

ホストは、わたくしシューヘイと、北川修一さんです。
その日掛ける音楽について、簡単なお話をします。北川さんと、ちょっとだけ生演奏もします。

ご興味持たれた方、ぜひ遊びにきてください。

「イラン音楽喫茶」 vol.0 〜「イランの歌を聴く」編 〜

2019/6/9(日) 1:30 開場 / 2:00pm 開始 / 4:30pm 終了
木戸銭 1,000円(1ドリンク付)
ホスト:シューヘイ、北川修一

パート1: 「女性歌手編」 約40分
演奏(15分)
(休憩)
パート2: 「男性歌手編」 約40分
演奏(15分)
6月
18
2019
JET POET vol.124 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~ @ JET ROBOT
6月 18 @ 19:30 – 22:30

毎月恒例、鶴山欣也と月例ゲスト、そしてオープンマイク参加者による詩の朗読と即興音楽のコラボレーション的実験の夜。

JET POET vol.124 ~即興の音楽と詩の朗読の宴~

‪6月18日(火)@高田馬場JET ROBOT
‪新宿区西早稲田3-28-1 RICOSビルB1F
TEL‪03-6302-1377‬
OPEN ‪19:30‬ ‪START 20:00‬
Charge: 1500円+1ドリンクオーダー

出演
(朗読)
TASKE
ZULU
‪ ‬
(演奏)
平島聡 (Cajon, Percussion)
志賀信夫 (Key) ‪ ‬
阿部洋史 (Tap)
かお太郎 (Sax)
・シューヘイ (Guitar)

☆当日エントリーのオープンマイクあり